舞鶴・海上自衛隊の見学スポットと公開日一覧
(10月10日調べ。最新の情報ではない場合があります。
各施設の公式サイトの見学案内もご確認ください。)
北吸係留所(護衛艦係留岸壁)
第23航空隊
海軍記念館・第4術科学校史料室(舞鶴地方総監部内)
10月の土日及び祝日(※4日(土)、18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)を除く)
10:00~15:00
(最終受付時間14:30)
東郷邸
10月公開日:10月5日(日)[※終了しました]
(基本的に毎月第1日曜日に公開予定)
10:00~15:00
(最終受付時間14:30)
舞鶴海上自衛隊、見学スポットをちょっと紹介
北吸係留所(護衛艦係留岸壁)
北吸係留所は、赤れんがパークに隣接する護衛艦見学の定番スポットです。
一般公開が予定されている日には、岸壁から艦艇を間近に見学することができます。
また、徒歩約10分の場所には、舞鶴地方総監部敷地内の資料館(海軍記念館・第4術科学校史料室)もあり、周辺観光とあわせて楽しめます。
ℹ️ 見学に関して
・見学には入場申込書の提出が必要です(公式HPより)。
・服装や持ち物などの注意事項についても、公式HPに掲載されていますのでご確認ください。
🔗 舞鶴地方総監部 公式HP:見学案内
🅿 駐車場について
赤れんがパーク周辺にある赤レンガパーク第1駐車場(約424台)等が利用できます。
赤レンガパーク第1駐車場から北吸係留所までは徒歩で約10分程度かかります。
イベント開催時は少し混み合うこともあります。
公共交通機関の利用もあわせてご検討ください。
🚌 JR東舞鶴駅からは、京都交通バスで約10分(「西舞鶴行き」または「五老ヶ岳行き」に乗車 → 「自衛隊桟橋前」下車)+徒歩約1分
🛤 JR東舞鶴駅から徒歩:約30分(約2.3km)
🚗 舞鶴東ICから車で:約15~20分
🚗 舞鶴西ICから車で:約20~25分
※係留所内には見学者用の駐車場はありません。お車の方は「舞鶴赤れんがパーク」周辺の有料駐車場をご利用ください(赤レンガパーク第1駐車場から徒歩約10分)。
※詳しい時刻やルートはGoogleマップ等をご確認ください。

やはぎ
もがみ型護衛艦の5番艦
(艦番号 5)

あがの
もがみ型護衛艦の6番艦
(艦番号 6)

ふゆづき
あきづき型護衛艦の4番艦
(艦番号 118)

あさぎり
あさぎり型護衛艦の1番艦
(艦番号 151)

せとぎり
あさぎり型護衛艦の6番艦
(艦番号 156)

みょうこう
イージス艦
こんごう型護衛艦の3番艦
(艦番号 175)

あたご
イージス艦
あたご型護衛艦の1番艦
(艦番号 177)

ひゅうが
ヘリコプター搭載護衛艦
ひゅうが型護衛艦の1番艦
(艦番号 181)

せんだい
あぶくま型護衛艦の4番艦
(艦番号 232)

ましゅう
ましゅう型補給艦の1番艦
(艦番号 425)
Title for This Block
Description for this block. Use this space for describing your block. Any text will do. Description for this block. You can use this space for describing your block.
Title for This Block
Description for this block. Use this space for describing your block. Any text will do. Description for this block. You can use this space for describing your block.
出典:海上自衛隊ホームページ(https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/を参照)
普段はなかなか姿を見られない艦艇も、タイミング次第で出会えるかもしれません。
第23航空隊
第23航空隊は、舞鶴に拠点を置く海上自衛隊の航空部隊です。
所属するヘリコプターは護衛艦と連携し、潜水艦を探したり周囲の海域を監視したりと、海の安全を守る役割を担っています。
イベントの際には、ヘリコプターの展示や隊員による解説が行われることもあり、迫力ある機体を間近で見ることができます。
北吸係留所と合わせて巡れば、海も空も活躍する海上自衛隊をまとめて体感できます。
ℹ️ 見学に関して
・見学には 事前申込書の提出 と 本人確認書類の提示 が必要です。
・敷地内での 飲酒・喫煙、危険物の持ち込みは禁止 されています。
・写真撮影は指定された場所のみ可能 です。
・業務の都合や天候により、見学が 中止・変更となる場合があります。
🔗 詳細や最新情報は必ず 第23航空隊公式HPをご確認ください。
🚗 舞鶴東ICから車で:約20〜25分
🚗 舞鶴西ICから車で:約30〜40分
🚌 JR東舞鶴駅から京都交通バスで 約20〜25分(「西舞鶴行き」または「五老ヶ岳行き」に乗車 → 「造船所前」下車)+徒歩約30分
🛤 JR東舞鶴駅から徒歩:約1時間20〜30分(約5.6km)※距離があるため、徒歩でのアクセスはあまり現実的ではありません。
※詳しい時刻やルートはGoogleマップ等をご確認ください。
海軍記念館・第4術科学校史料室
(舞鶴地方総監部内)
海軍記念館では、旧海軍から海上自衛隊までの歴史を模型や写真でわかりやすく紹介。
併設の第4術科学校史料室では、舞鶴で行われてきた教育・訓練に関する教材や計器、写真などを展示し、「技術・教育の歩み」を身近に感じられます。
北吸係留所とあわせて巡ると、歴史から現在の艦船まで一続きで楽しめます。
さらに、徒歩約10分の場所には、明治期の赤れんが倉庫群を活用した観光エリア・舞鶴赤れんがパークもあります。
ℹ️ 見学に関して
・見学には入場申込書の提出が必要です(公式HPより)。
・服装や持ち物などの注意事項についても、公式HPに掲載されていますのでご確認ください。
🔗 舞鶴地方総監部 公式HP:見学案内
🚌 JR東舞鶴駅から京都交通バスで 約20〜25分(「西舞鶴行き」または「五老ヶ岳行き」に乗車 → 「造船所前」下車)+徒歩約3分
🚗 舞鶴東ICから車で:約20分前後
🚗 舞鶴西ICから車で:約30分前後
(第23航空隊よりやや手前に位置します)
🛤 JR東舞鶴駅から徒歩:約35〜40分(約2.7km)※徒歩はやや距離があるため、バス利用がおすすめです。
※詳しい時刻やルートはGoogleマップ等をご確認ください。
東郷邸
明治34年整備の長官官邸、日本海海戦で「完全勝利」を収めた連合艦隊司令長官・東郷平八郎(“世界三大提督”の一人)が2年間を過ごした和洋折衷の邸宅です。
書斎や庭の「一心池」などに当時の趣が残り、公開日に見学できます。北吸係留所や海軍記念館・第4術科学校史料室とあわせて巡ると、舞鶴の海軍史を一続きで味わえます。
ℹ️ 見学に関して
・見学には入場申込書の提出が必要です(公式HPより)。
・服装や持ち物などの注意事項についても、公式HPに掲載されていますのでご確認ください。
・敷地内にトイレは設置されていません。見学の際はご注意ください。
🔗 舞鶴地方総監部 公式HP:見学案内
🚌 JR東舞鶴駅から京都交通バスで約20〜25分 (「西舞鶴行き」または「五老ヶ岳行き」に乗車 → 「造船所前」下車) +徒歩約5分
🚶 JR東舞鶴駅から徒歩:約45〜50分(約3.3km)
※実際には約1時間かかるとお考えください。
🚗 車での来場について:専用駐車場はありません。公共交通機関の利用をおすすめします。
※詳しい時刻やルートはGoogleマップ等をご確認ください。
次回の公開予定⏫️

